グァテマラには、8大産地と言われるコーヒー産地があります。中でも取り分けてブルーレイクの採れるアンティグア地方のコーヒーは濃厚なコクを持つ良質なコーヒー産地として日本でも有名な地区。
火山に囲まれた盆地で世界遺産でもあるアンティグア地域で栽培されたコーヒーは最高級品の代名詞となっており、アンティグアのコーヒー生産者たちは2000年にACPA(アンティグア・コーヒー生産者協会)を設立し、アンティグア内の農園で収穫・精選された「正真正銘のアンティグア産コーヒー」に証明書を発行しています。
土壌は豊かな火山性で、湿度は低く、日照時間は長い。そして、夜は冷え込む。この寒暖の差がコーヒー栽培にはとても適した土地と言われます。三つの火山に囲まれた渓谷で豊富なミネラル分を含んだ土壌。濃厚な味わいとふくよかな甘味が感じられることが特徴です。
中南米で最も美しいとも称されるアティトラン湖の周辺地域は良質のコーヒーが穫れる産地として有名です。ブルーレイクはこの地で三世代もの間、マヤの末裔によって守りぬかれたコーヒーを丁寧に加工した商品です。
美しいアティトラン湖をイメージしたネーミングに負けない品質の高さがあり、ブルボン種のスペシャルロットです。
グァテマラ産としては異例ともいえる濃厚なコクと特有の甘い香りを持ち、飲む人に確かな満足感を与えてくれます。
華やかさがあり、蜂蜜やレモンティーを思わせるフレーバーがあります。八万年前にマグマによりアティトラン湖ができ、1950 年頃に初めてブルボン種が植えられました。この辺りは代々受け継がれている小農家が多く、グァテマラでも品質の高い産地のひとつです。その厳選されたブルーレイクをこの機会にお試しください。
グアテマラ共和国の国土は日本の3分の1程度にもかかわらず、中米ではメキシコの次にコーヒー生産量の多い国です。
この国では、コーヒーの等級は産地の高度で7等級に分類されています。
その中で最高級グレードの豆は標高1350m以上と決められてSHB(ストリクトリー・ハードビーン)。
以下HB(ハードビーン)、SH(セミハードビーン)、EPW、PW、EGW、GWとなります。
グアテマラコーヒーは香りが豊かで酸味やコクもほど良く、ほかの豆との相性も良いため、ブレンドの香りつけにも使用されることが多い種類です。しっかりした味わいとフルーティで芳醇な香りが特徴です。
高地栽培の豆は、気温が低いのでコーヒーが成熟するのに日数を要し、充分な成熟期間が確保され、低山地のものよりも酸味と香りが豊かになり、高品質とされています。
グァテマラ・エルインフェルトウノ農園。
この農園は1879年に国に登録された歴史のある、ウエウエテナンゴ地区でのコーヒー栽培の草分け的な農園として有名です。1874年にヘスス・アギーレ氏によって開園され、1939年、”El Injerto I(エルインフェルトウノ農園)”と "El InjertoII(エルインフェルトドス農園)”と名前を付け、二人の息子に分割しました。
ウエウエテナンゴ地区は、平均気温が16-28度と冷涼で、年間降水量も1,800-2,000mm、適度な湿度、さらに有機物質に富んだ火山性の土壌、明確な乾季が均等な開花熟成を生みだすという、良質のコーヒー栽培に適した環境です。
堆肥には、有機物質を使用するなど環境にも細心の注意を払い、良いコーヒーを生産する為に、オーナー自身の徹底した研究・管理のもと、伝統的なグアテマラのコーヒー生産技術に守られて出来上がった、ブルボン70%の素晴らしい珈琲です。
エルインフェルトは、グアテマラのスペシャルティコーヒーコンペティションにおいて、2001年・2002年と3位入賞、2004年度2位入賞、2005年度3位入賞、2006年・2008年・2009年、そして、2010年カップオブエクセレンスで、1位入賞に輝くトップクラスの品質を持続している素晴らしい農園です。
グァテマラは、メキシコの南東で、中米の北端に位置し、東と西を、太平洋と大西洋(カリブ海)に挟まれた国です。
住民の半数以上は、マヤ系の先住民族で、16世紀から18世紀まで、スペインの植民地にされていました。
国土の北部は低地でジャングルも多いですが、南部は山がちで火山も多く、豊かな火山灰土壌と古代マヤ語で「常春」という意味の国名通り、恵まれた気候の中コーヒーは育てられています。
またほとんどすべてのコーヒーの栽培にシェード・ツリーを使用しており、強い日光から豆を守り高品質に育てあげるだけでなく、コーヒー農園が中米最大規模の人工森林となっており、今や渡り鳥の避暑地としても世界的に有名で、年間2600万トンの二酸化炭素を消費しグアテマラ人口の半分が消費する酸素を供給しているとも言われるほど、自然環境に配慮した生産が行われています。
適度に降る山岳地帯特有の雨により、土壌には絶えず必要な湿度が維持され、根は充分に養分が送り込まれるようになり、健康的な木々が育成できる環境に加え、寒暖の差が大きく、甘味が増えるようになっています。
完全に熟したチェリーだけを収穫、乾燥までの行程を全て農園内にて管理しており、出来る限りの品質維持に努めています。
最上級の香味
2008年カップオブエクセレンス世界ランキング第1位に輝いた農園で栽培された珈琲豆。コク・甘みが優れており、適度な酸味とのバランスの良さが特徴です。
620円(税込)
柑橘系の酸味。口の中で広がるコク
良質の珈琲豆の産地として知られるアティトゥラン湖で栽培された珈琲豆。コク・甘みが優れており独特な香りと適度な酸味、爽やかな後味が特徴です。
470円(税込)
深みのあるコクの中にある甘みが特徴
SHBとはストリクトリー(厳格な)、ハード(高地産)、ビーン(豆)を意味する高品質の輸出規格で、1350m以上の高地で栽培されています。甘い香りとすっきりとした酸味、コクが特徴です。
390円(税込)
JCB、VISA、MASTER、DINERS、AMEXとその連携カードがご利用いただけます。決済手数料はいただいておりません。(店内のクレジットカードのご使用は3000円以上のご利用でお願いします)
ご注文後1週間以内に下記口座までお支払いください。ご入金確認後に発送いたします。
※振込手数料はお客様にてご負担ください。
ゆうちょ銀行
記号 00950-3
番号 209898
GreenBeans(グリーンビーンズ)
ゆうちょ銀行(他行から)
〇九九 店(ゼロキユウキユウ店)
当座 0209898
GreenBeans(グリーンビーンズ)
紀陽銀行 太田出張所
普通 354366
グリーンビーンズ(加藤明)
ヤマト運輸の宅配便にてご注文日より3営業日以内に発送いたします。
商品代金6,000円以上で送料無料
注文合計600g以下の場合
全国一律650円
注文合計600gを超える場合
関西・中部・北陸・中国・四国 680円
関東・九州・信越 720円
東北 920円
沖縄・北海道 1,700円
代引手数料450円がかかります。
ヤマト運輸の宅配便にて発送いたします。商品受け取り時に配達員に現金にてお支払いください。
100円毎に1ポイント還元
オンラインショップでお買い物いただくと、お買上金額100円毎に1ポイントプレゼント。500ポイント貯まると500円分になります。